• グランプリ
  • バイオテックグランプリ

【5/16 オンラインセミナー聴講募集】バイオベンチャー&研究者と動物実験代替法の未来を拓く

2025/05/12
【5/16 オンラインセミナー聴講募集】バイオベンチャー&研究者と動物実験代替法の未来を拓く

 2025年5月16日(金)に、リバネスでは「バイオテックセミナー 〜バイオベンチャー&研究者が拓く動物実験代替法〜」を開催します。

 化粧品、食品企業を中心に研究開発で動物実験を廃止する動きが進んでいます。こうした中で、ヒトの細胞を用いたモデル系の開発や利用はさらに注目を集めているといえます。ヒトモデルの利点は動物実験を避けることができるだけでなく、ヒトの反応を正しく理解する道も拓きつつあります。

 そこでこの度リバネスでは、ヒト血球細胞を用いた免疫反応評価モデルを確立したベンチャー企業と、皮膚と皮膚常在菌の共培養モデルの樹立を進めている研究者を招きオンラインセミナーを開催いたします。本セミナーでは、動物代替実験に関心をお持ちの企業、特に研究所の戦略策定をされている方を対象としております。また、こうした動物実験代替技術の開発や活用を介したベンチャー企業やアカデミア研究者との連携に興味のある企業の方の参加も大歓迎です。

 動物代替法の最新技術動向や今後の可能性について深く理解していただく絶好の機会ですので、皆様奮ってご参加ください。

(※ リバネスIDをお持ちでない方はこちらより登録後、セミナーにお申込みください)

<セミナー概要>

  • 日時: 2025年5月16日(金) 17:00-18:00
  • 開催形式: オンライン(登録後にURLをお送りいたします)
  • 対象:
    • 動物代替実験に関心のある企業研究者 
    • 企業の研究所の戦略を担当されている方
    • バイオベンチャーや研究者との連携可能性を探している企業の方
  • 参加費: 無料
  • タイムライン:
    • 趣旨説明/近年の動物実験代替法の潮流について
    • 登壇者プレゼン  〜最先端技術の紹介〜
      • 宮﨑 和雄 氏(マイキャン・テクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO)
      • 古山 祐貴 氏(東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科  助教)
    • ディスカッション&質疑応答
    • まとめ
  • お申込みフォーム:https://lne.st/250516_bio

(※ リバネスIDをお持ちでない方はこちらより登録後、セミナーにお申込みください)

 

<登壇者>

宮﨑 和雄 氏
マイキャン・テクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO
<プロフィール>
東京理科大学理学研究科卒業。専門は有機合成化学および再生医療。約20年間製薬会社で血管系疾患、腎疾患、中枢神経系疾患に対する低分子化合物の探索研究や、再生医療を補完する低分子化合物の探索研究を行う。インドでのマラリア・デング熱など感染症との出会いを契機に2016年マイキャン・テクノロジーズ株式会社設立。再生医療技術を活用した特殊な血球を用いて感染症の課題解決を目指す。

古山 祐貴 氏
東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科  助教
<プロフィール>
2021年3月に東京理科大学 理工学研究科 応用生物科学専攻 博士課程修了。博士(理学)。同年4月より東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 助教 (現職)。専門は生物有機化学、応用微生物学。研究の興味関心はケミカルバイオロジーの手法を用いた、微生物間相互作用機構の解析や微生物制御法の開発など。博士課程では植物病原糸状菌を対象とした研究に従事。現在は主に皮膚常在微生物を対象とした研究を行っている。

髙橋 宏之
株式会社リバネス 研究開発事業部 知識創業研究センター センター長 
<プロフィール>
2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせて新たな知識を生み出す場「超異分野学会」や、知識製造を行うリアルなラボの立ち上げなど研究開発の種を生み出す動きを仕掛けている。

 

<本件に関するお問い合わせ>
株式会社リバネス:河嶋・髙橋(宏)
MAIL:[email protected]/TEL:03-5227-4198

jaJapanese