• 石川TECH PLANTER

【開催報告】第3回石川テックプラングランプリ:最優秀賞はSPVioletが受賞

2025/11/26
【開催報告】第3回石川テックプラングランプリ:最優秀賞はSPVioletが受賞

2025年11月22日(土)に「第3回石川テックプラングランプリ」が石川県地場産業振興センター新館コンベンションホールにて開催され、最優秀賞と企業賞の受賞チームを決定いたしました。

「石川テックプランター」は、情熱をもって石川県から科学技術で世界を変えようとするチームを発掘・育成することを目的としたプログラムです。高等教育機関の全国トップクラスの集積を誇り、ものづくり産業においてニッチトップ企業が集積する石川県において、研究成果や技術を基に、県内から新産業を創出するために各支援機関が連携することにより、それぞれの強みを活かした支援を実施します。

本プログラムは、公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)により公募された「令和7年度大学発スタートアップ支援事業」の採択を受け実施しております。

11/22(土)に開催された「第3回石川テックプラングランプリ」では、ファイナリストに選出された9チームにより、解決に取り組む課題やコア技術、事業プランなどについて熱いプレゼンテーションが行われました。

まず、先輩起業家による基調講演として、石川県出身である株式会社U-MAP 代表取締役CEO 西谷 健治 氏には『「熱」を設計できる世界をつくる〜次世代放熱材料の社会実装に向けて〜』と題してお話しいただきました。名古屋大学発の素材系スタートアップとして、世界唯一の放熱材料「Thermalnite(ファイバー状窒化アルミニウム単結晶)」の開発に至った経緯や、GPUの高発熱化に伴う社会的課題に対して、素材・設計・データ統合による「熱の逃げ道を設計する」というアプローチを通じて、AI・デジタル社会の根幹を支える放熱技術の革新に挑む姿勢を語ってくれました。さらに岡本硝子との協業による量産化と社会実装の進展については、スタートアップと中堅企業が互いの強みを掛け合わせながら双方に成長をもたらした実例であることを示し、「研究シーズを社会課題へつなぐには、多様な人と知が必要で、皆さんの情熱こそがそれを動かす原動力になる」とメッセージを伝えました。

そして、ファイナリストによるプレゼンテーションを行い審査員で議論を行った結果、栄えある最優秀賞に輝いたのは、「SPViolet(テーマ名:光で精子を活性化!ヒト不妊治療・動物生産向けの新しい医療機器」です。ヒトだけでなく、ウシなどの家畜や野生動物でも不妊症が深刻化している。これらの社会課題を解決するために、特殊波長光を照射することで精子を超活性化し、受精率を向上させる技術について、グローバル展開も含めてプレゼンしました。世界的課題である生殖・畜産・食料の解決につながるテーマであることに加えて、長年にわたり一貫して積み重ねた深い専門性も含めて、「石川から世界の課題を解決し得るチーム」と審査員が全員一致で応援したいと、最優秀賞に選出されました。

【最優秀賞】
【フォーカスシステムズ賞】
◯チーム名:SPViolet
◯発表者:西園 啓文
◯テーマ:光で精子を活性化!ヒト不妊治療・動物生産向けの新しい医療機器 
【アイ・オー・データ賞】
【三谷産業賞】

◯チーム名:wellspectra
◯発表者:野川 雅道
◯テーマ:健康増進のための小型・携帯型医用モニタ機器の研究開発
【小松マテーレ賞】
【ビーインググループ賞】

◯チーム名:能登アクアファーム株式会社
◯発表者:鈴木 信雄
◯テーマ:能登海洋深層水を用いた種苗生産と養殖事業
【CCIグループ賞】
【BIPROGY賞】

◯チーム名:VIVAS
◯発表者:泉 昂希
◯テーマ:視覚障害者用自動販売機音声案内システムの開発
【PFU賞】
【みずほ銀行賞】

◯チーム名:Unitia
◯発表者:高杉 敬吾
◯テーマ:純国産!歯科用CAD/CAM冠システムの開発
【リアルテックファンド賞】
◯チーム名:Virus Vector Vax
◯発表者:山本 祐太朗
◯テーマ:マラリア撲滅を目指したワクチン開発研究

当日プレゼンテーションを行ったファイナリストの一覧はこちらからご覧ください。

 

グランプリ実施概要
・グランプリ名:第3回石川テックプラングランプリ
・場所:石川県地場産業振興センター新館コンベンションホール(〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目20番地)
・開催日時:2025年11月22日(土)13:00-19:10
・参加対象:セミクローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、地元企業や大学の方々)
・関連:石川テックプランター

 

問い合わせ
担当:株式会社リバネス 濱口
TEL:03-5227-4198(代表) / E-mail:[email protected]
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル5F

jaJapanese