FOOD TECH

フードテックグランプリ2025

社会の課題解決に立ち向かう
持続可能な食産業を実現しうる食品生産・加工技術・流通システム等の
フードテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
NEWS
PARTNER
Coming soon
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
フードテックグランプリ2025
場所
センターオブガレージ (東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2025年10月11日(土)13:00-19:00
募集期間
2024年12月2日(月)~2025年7月4日(金)23:59
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~17:00
プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
17:00~17:50
審査時間
17:50~19:00
審査結果発表および表彰式
19:00~19:30
交流会
JUDGE
Coming soon
FINALIST
  • 西園 祥子
    株式会社AdFunctions
    【代表】西園 祥子
    ニガウリ果汁末を活用した運動サポート食品の開発

    ニガウリ果汁末を活用した運動サポート食品の開発

    ニガウリは低強度の運動においても脂質燃焼を促進することから、高齢者や運動不足の人の運動サポートやアスリートの持久力向上が期待される。ニガウリの有効成分を含む機能性表示食品等の開発を通じて、健康長寿や農業振興に貢献する。
  • 伊藤 直行
    株式会社F-EAT
    【代表】伊藤 直行
    次世代食材×3D×XRで世界を変える

    次世代食材×3D×XRで世界を変える

    嚥下障害やアレルギーで食を楽しめない課題を、未利用食材から成る凍結粉砕含水ゲル粉末と3Dフードプリンター、XR技術の連携で解決し、誰もが自由に心豊かに味わえる持続可能な新たな食文化を創造する。
  • 中村 明生
    株式会社ディッシュウィル
    【代表】中村 明生
    大豆たんぱくと大豆育成の相関とその製品化

    大豆たんぱくと大豆育成の相関とその製品化

    市場に受け入れられるプラントベースフードを作るのに適した大豆たんぱくと、その大豆たんぱく生成に適した大豆品種を体系化し、垂直統合で提供することでコスト削減を図りプラントベースの市場規模の拡大を目指す。
  • 高嶋 耕太郎
    株式会社NEXT NEW WORLD
    【代表】高嶋 耕太郎
    シルクタンパク質の研究で世界を変える

    シルクタンパク質の研究で世界を変える

    革新的なシルクタンパク質技術を核に現在は腎臓テック3.0として慢性腎臓病に対しての医療予防インフラを進める。腎臓に悪影響のある老廃物を胃腸内で吸着し排出を促進する独自原料カラダシルク®で世界の健康と産業に革新をもたらす。
  • 礒田 博子
    MED R&D株式会社
    【代表】礒田 博子
    食薬シーズとバイオアッセイによる機能性食品の開発

    食薬シーズとバイオアッセイによる機能性食品の開発

    20年以上の研究を元に構築した1000種類以上の機能性食薬ライブラリと、成分分析からヒト臨床試験までをつなぐ一気通貫のバイオアッセイプラットフォームを利活用し、新たな機能性食品や薬用化粧品開発を行う。
  • 斉藤 悠斗
    株式会社MISOVATION
    【代表】斉藤 悠斗
    高機能みそ汁を通じた予防医療インフラの構築

    高機能みそ汁を通じた予防医療インフラの構築

    味噌等の和食品産業の活力低下を課題に、代表が持つ全国味噌蔵連携を活かし、大豆を塩分無添加で麹発酵した無塩高栄養ペーストを基盤に完全栄養設計の高機能みそ汁を開発した。味噌汁を起点に世界予防医療食インフラ構築を目指す。
  • 岩井 順子
    ストーリーライン株式会社
    【代表】岩井 順子
    超臨界二酸化炭素抽出による高品質デカフェコーヒー

    超臨界二酸化炭素抽出による高品質デカフェコーヒー

    風味を損なわずにカフェイン量を自在に調整できる超臨界CO₂技術を活用し、デカフェ生産施設をコーヒー生産地に設置。高品質なカフェインコントロールコーヒーを、健康志向の高まる世界中の消費者に届ける仕組みを構築する。
  • 平間 雅博
    Caramelers
    【代表】平間 雅博
    歯磨きスイーツで世界の歯磨き弱者を救う

    歯磨きスイーツで世界の歯磨き弱者を救う

    歯磨きが困難な人を支援するため、細菌が利用できない甘味料と環状オリゴ糖を使い、唾液の力を活かした「歯磨きスイーツ」を開発。歯ブラシに替わる新しい口腔ケアの選択肢を提案する事業である。
  • 岩田 浩明
    FlavoSense Lab
    【代表】岩田 浩明
    GNNによる苦味・甘味予測モデルの構築

    GNNによる苦味・甘味予測モデルの構築

    苦味や甘味を持つ既知の味覚分子データをもとに、グラフニューラルネットワーク(GNN)を用いた味覚予測AIモデルを構築し、分子の味覚(苦味/甘味)分類を実現した。加えて、モデルの構造的妥当性を裏付ける根拠も得た。
  • 藤井 宏之
    ScatLight
    【代表】藤井 宏之
    多様な食品品質を非破壊評価する近赤外散乱分光法

    多様な食品品質を非破壊評価する近赤外散乱分光法

    化学組成由来の品質(糖度、酸度)と、従来の分光法では評価されていない構造由来の品質(食感、劣化度合い)を非破壊的に定量評価する分光法開発を目指している。開発法により、品質評価によるブランド価値の付与などが可能となる。
  • 内藤 博敬
    VegOral. lab
    【代表】内藤 博敬
    オーラルケアを目的とした成分探索と機能性食品応用

    オーラルケアを目的とした成分探索と機能性食品応用

    農作物および廃材の搾汁や成分を試料とし、一般細菌試験法に準拠した歯周病菌への効果を定量的にスクリーニングする技術の開発。有効性の示された試料を中心に、ヒトおよびペットの口腔衛生維持を目的とした飲料等の開発を想定する。
  • 秀野 晃大
    シトラスキン
    【代表】秀野 晃大
    廃棄物バイオマスの一次壁で微生物とヒトを活かす

    廃棄物バイオマスの一次壁で微生物とヒトを活かす

    独自の技術を適用し、省エネルギーで調製した「廃棄物バイオマス由来一次壁ナノファイバーゲル」を、昨今市場が急拡大している乳酸菌関連市場に応用する。また、養殖業・畜産業・農業に適用可能なプロバイオティクス資材として開発する。
FOOD TECH10/11開催
エントリー
募集中!