LIFE TECH

ライフテックグランプリ2025

科学技術の集合体で
豊かな生命・人生・生活の追求と実現を目指す
ライフテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
NEWS
PARTNER
  • エステー株式会社
  • 株式会社再春館共創ラボラトリー
  • 新陽株式会社
  • 住友ゴム工業株式会社
  • 太陽誘電株式会社
  • 日本たばこ産業株式会社
  • 東日本旅客鉄道株式会社
  • 富士電機株式会社
  • 株式会社Rhelixa
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
ライフテックグランプリ2025
場所
センターオブガレージ (東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2025年10月25日(土)13:00-19:00
募集期間
2024年12月2日(月)~2025年7月4日(金)23:59
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~16:45
プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
16:45~17:40
審査時間
17:40~18:50
審査結果発表および表彰式
19:00~19:30
交流会
JUDGE
  • 上野 裕子
    審査員長
    株式会社リバネス グループ開発事業本部 部長
    上野 裕子
    博士(理学)。在学中は極限環境生物学にて生命の起源の探求を行う。2013年リバネス入社。東南アジアのディープテックスタートアップの発掘育成を行うと同時に、スタートアップと協業した日本企業の新規事業のデザインを行う。東南アジアや日本企業の海外進出支援の経験を経て、2021年10月よりグループ開発事業本部部長就任。リバネスの海外子会社やベンチャー投資を行う関連会社の取締役6社を兼任。
  • 小幡 洋輔
    エステー株式会社 R&D本部 本部長
    小幡 洋輔
    博士(工学)を取得後、消費財メーカーに入社し、研究開発部門および事業部門を経験。ヘルスケア日用品および医療機器等の商品企画・処方開発に携わるほか、五感を通じたヒト生理心理効果研究など基礎研究にも従事。その後、エステー株式会社に入社し、2024 年よりR&D本部 本部長。現在は、かおり×ウェルネスの新価値創造を中心としたR&D全体マネジメントに従事。
  • 綾部 隆一
    株式会社再春館共創ラボラトリー 代表取締役
    綾部 隆一
    1997年 株式会社再春館製薬所に入社。研究開発部にてドモホルンリンクルをはじめとした各種製品開発に従事。2009年 医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会(厚生労働省)の構成員。2010年には同社の取締役に就任し、その後、国内事業部、広告企画部、海外事業部、経営戦略部、製造部で責任者を歴任。2022年はグループ会社である株式会社ヒューマンリレーションのCOOに就任。2024年より、再春館製薬所の100%子会社として株式会社再春館共創ラボラトリーを立ち上げ、代表取締役に就任し、現在に至る。薬剤師。
  • 土居 泰浩
    新陽株式会社 取締役 機能製品部長
    土居 泰浩
    1974年千葉県生まれ。大学卒業後、海外留学、フォワーダー企業での海上輸出業務を経て、2002年新陽株式会社入社。自衛隊の制服や装備品等の営業職として従事。2015年取締役部長となり、現在主に安全保障や防衛領域における、無人機をはじめとした新規開発事業の推進や、スタートアップ企業やベンチャー企業の新技術の活用推進にも取り組んでいる。
  • 野尻 和紀
    住友ゴム工業株式会社研究開発本部 研究企画部長
    野尻 和紀
    1978年生まれ。2013年に住友ゴム工業株式会社入社。研究開発本部 研究第三部に配属される。電子写真用ゴムローラ、シリンジに用いられる医療用ゴム、制震ダンパー用高減衰ゴムなどの開発に従事する。2024年1月から研究開発本部 研究企画部で新規事業の制度設計など新規事業を推進している。
  • 澤田 慎
    太陽誘電株式会社 開発研究所 開発企画部 課長
    澤田 慎
    情報通信と工業デザインについて日本とオーストラリアで学び、企画開発、デザイン、ITの3つの分野に渡るキャリアを持つ。BtoB(NTTグループ)とBtoC(アイウェアブランド)の両方での経験と、大企業から個人事業主までの経験を活かして、現職では世の中に新たな価値やスタイルを提供する新規事業創出に従事。
  • 西川 信太郎
    日本たばこ産業株式会社 D-LAB シニアディレクター
    西川 信太郎
    金融機関やコンサルティング会社を経て、現在は日本たばこ産業株式会社(JT)のコーポレートR&D組織(D-LAB)で、JTグループのパーパス実現に向けた事業創造の探索・創出活動を推進。また、科学技術振興機構(JST)の「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題」を扱う包括的実践研究開発プログラム(RInCA)のプログラムアドバイザーなどを務めている。
  • 中島 悠輝
    東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 まちづくり部門 品川ユニット 副長(チーフ)
    中島 悠輝
    1986年生まれ。新卒でJR東日本へ入社後、不動産領域を担当。保有物件において60億規模のバリューアッド施策を推進。その後、エキナカシェアオフィス「STATION WORK」を社内提案し、POC・ローンチ・スケール・事業売却を進める。現在会員約60万人、1,300拠点のシェアオフィス業界NO1の展開に。2025年より、高輪ゲートウェイシティ内のビジネス創造施設「LiSH」の立上げを担当。世界一実証実験の進む拠点を目指し、同年5月に開業。130社の共創を進める。
  • 太田 康裕
    富士電機株式会社 フィールドサービス統括部 中部CS課 主査
    太田 康裕
    1999年 食品流通事業本部に入社。飲料メーカー様、コンビニエンスストア様向けに販売機器の販促活動業務に従事。2021年 現職に配属。主にプラント様向けにパワエレ納入設備のライフサイクル全般に渡って、お客様の安定操業に向けた更新までのフォローと課題解決に向けたサービス商材の販促活動に従事。
  • 仲木 竜
    株式会社Rhelixa 代表取締役社長
    仲木 竜
    東京大学大学院 工学系研究科 博士課程修了。博士(工学)。全ゲノム・エピゲノムデータの解析アルゴリズム開発とその応用を専門とする計算生物学者。2015年、オミクス研究を支援する株式会社Rhelixaを創業。創業以来、13,000件を超える研究案件を支援し、現在は生物学的年齢計測技術「エピクロック®」の研究開発および医療・企業・自治体との社会実装プロジェクトを主導している。
FINALIST
  • JT賞
    今田 雅
    株式会社nu.
    【代表】今田 雅
    身体感覚とテクノロジーの融合による新たな体験価値

    身体感覚とテクノロジーの融合による新たな体験価値

    圧電組紐センサーで身体動作から熱量を、バイタルから感情や身体状態をリアルタイムに可視化。距離や場所を超えて人や空間が影響し合い、つながり合いながら、誰もが“生きている体感”を共創する未来型インターフェースを社会に実装。
  • JR東日本 LiSH賞
    橋本 功
    株式会社 GET BACK
    【代表】橋本 功
    ウェブカメラ顔映像だけで姿勢を判定する「背骨計」

    ウェブカメラ顔映像だけで姿勢を判定する「背骨計」

    PC使用時の不良姿勢による健康被害が社会問題になる中、我々は東北大学整形外科と共同で「背骨計」を開発した。これはPC搭載カメラの顔映像だけでユーザの姿勢を正確に判定し、姿勢改善を促す。
  • はずむ未来へ住友ゴム賞
    桂 典史
    株式会社INOMER
    【代表】桂 典史
    正しい歩行の習得をサポートする着るロボット装具

    正しい歩行の習得をサポートする着るロボット装具

    身体の動きや使い方に着目し、正しい歩行の習得をサポートする、着るロボットを提供。歩行リハビリのDX化を進めながら、片まひ患者の歩行リハビリを行う理学療法士向け、患者個人向けに提供し、用途を広げたシニア層向けにも展開する。
  • 最優秀賞/太陽誘電賞
    大成 弘子
    株式会社Interbeing
    【代表】大成 弘子
    声から関係性の質を可視化する音声解析技術

    声から関係性の質を可視化する音声解析技術

    声の抑揚やリズムなど非言語情報を解析し、対話における関係性や内面の状態を可視化する技術。企業での離職兆候検知、小学校での先生や児童の支援、スポーツ現場での信頼関係構築などに応用されている。
  •  
    馬場 基文
    株式会社CyberneX
    【代表】馬場 基文
    イヤホン型BCIで創る日常脳波のプラットフォーム

    イヤホン型BCIで創る日常脳波のプラットフォーム

    イヤホン型BCIで、誰もが日常の脳情報を簡単に記録できる。この脳情報プラットフォームを基盤に、個人のウェルネス向上から将来の疾患リスク予測まで実現する。
  • 新陽賞/熱く、高く、そして優しく賞
    鳥飼 幸太
    エコフロント株式会社
    【代表】鳥飼 幸太
    給電制御技術により発災時の医療機能を最大化する

    給電制御技術により発災時の医療機能を最大化する

    給電を自動制御する後付け可能な技術により、生命維持装置などを自動識別して非常用発電装置が稼働する発災時には電力喪失を防ぐことで救命機能を最大化、平時には節電作業を自動化し、医療機関等の持続可能性向上に貢献する。
  •  
    長谷川 正哉
    合同会社ASI
    【代表】長谷川 正哉
    触覚型フットウェア教材を用いた動作指導革命

    触覚型フットウェア教材を用いた動作指導革命

    触覚型フットウェアを用いて着用者の足裏感覚への気づきを促し、誰もが自らの身体を理解。日常生活や仕事、運動の質を高め、ストレス軽減や姿勢改善を通じて効率的に健康維持・改善を実現する革新的な動作指導技術。
  •  
    米城 陽
    Legato Lounge
    【代表】米城 陽
    音楽療法のポテンシャルが最大化された世界の実現

    音楽療法のポテンシャルが最大化された世界の実現

    生体データを活用した音楽のパーソナライズ化により、音楽療法の効果の個人差を低減させること、また、疾病予防の促進や医療格差の解消への貢献を通して、音楽療法のポテンシャルが最大化された世界を実現する。
  •  
    宗 修平
    NeoCare
    【代表】宗 修平
    新生児の呼吸モニタリングシステムの開発

    新生児の呼吸モニタリングシステムの開発

    新生児の呼吸のリズムから呼吸リズムの評価や静睡眠と動睡眠の周期性評価など、新生児の総合的な呼吸・睡眠状態を包括的に評価できる機能を搭載する次世代呼吸評価システムを開発し、新生児医療改革を実現する。
  • Rhelixa賞/リアルテックファンド賞
    岡田 由紀
    SperChLE
    【代表】岡田 由紀
    AI技術を活用した精子画像診断ツールの開発

    AI技術を活用した精子画像診断ツールの開発

    当チームの特許技術である特殊精子染色の画像と、その精子を治療に用いた臨床アウトカムをAIに学習させ、精子の妊孕性をスコア化する男性不妊診断補助ツールを開発する。
  • 再春館共創ラボラトリー賞
    大川 周治
    TasteCheck Lab
    【代表】大川 周治
    味覚機能スクリーニング検査の実用化

    味覚機能スクリーニング検査の実用化

    4基本味(甘味、塩味、酸味、苦味)の各味質につき1種類のみの検査液により簡便化した、味覚機能スクリーニング検査キットを製品化。これを用いて早期に高齢者の味覚異常を発見、塩分摂取量を抑え生活習慣病を予防する。
  •  
    三木 宏美
    メディモニ
    【代表】三木 宏美
    服薬データ蓄積と見守りで未来と笑顔を守る

    服薬データ蓄積と見守りで未来と笑顔を守る

    薬の飲み忘れは医療資源のロスや交通事故につながる恐れがある。服薬支援装置を活用し、飲み忘れをなくし、施設での配薬をサポートすることで服薬履歴の共有、適切な服薬治療、見守り、施設職員の負担軽減を実現し、みんなの笑顔を守る。