MARINE TECH
海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等の
マリンテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
マリンテックグランプリ2025
社会の課題解決に立ち向かう海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等の
マリンテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
NEWS
ニュース

2024/09/23
【開催報告】マリンテックグランプリ2024:最優秀賞はリッパー株式会社が受賞
- ニュース
- マリンテックグランプリ

2024/04/08
TECH PLANTERがロゴを刷新、事業創出をさらに加速する仕組みへと発展へ
- アグリテックグランプリ
- エコテックグランプリ
- グランプリ
- ディープテックグランプリ
- ニュース
- バイオテックグランプリ
- フードテックグランプリ
- マリンテックグランプリ
- ライフテックグランプリ

2023/12/04
テックプランター2024 エントリー募集開始!
- アグリテックグランプリ
- エコテックグランプリ
- グランプリ
- ディープテックグランプリ
- ニュース
- バイオテックグランプリ
- フードテックグランプリ
- マリンテックグランプリ
- ライフテックグランプリ

2023/10/04
【開催報告】マリンテックグランプリ2023:最優秀賞はYellow Duck株式会社が受賞
- グランプリ
- マリンテックグランプリ
ABOUT
開催概要
- 趣旨
- 大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「マリンテックグランプリ」は、リアルテック領域(海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。
関連グランプリ : マリンテックグランプリ一覧 - 対象
-
- リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
- 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
- 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
- 募集テーマ
- 豊かな海を次世代に引き継ぐために必要なあらゆる技術
- 募集期間
- 2024年12月2日(月)~2025年7月4日(金)23:59
- 審査基準
-
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
- 01新規性
- 02実現可能性
- 03海外への展開力
- 04世界を変えそうか
- 05パッション
- 表彰
- 最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
SCHEDULE
スケジュール
- 12/2[MON]
-
エントリー開始
こちらからメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。
また、エントリーへの決意を促し、書類作成のコツを教える説明会を大学単位、個別に開催しています。お気軽にお問い合わせください。
- 6/7[SAT]
-
キックオフ
リバネスおよびパートナー企業、エントリーチームが集まり、交流を行います。
互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。
- 7/4[FRI]
-
1次選考:書類審査
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、書類審査を行います。
チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。
申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。
また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。
- 8月上旬
-
ファイナリスト決定
書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。
また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
- 9/27[SAT]
-
マリンテックグランプリ
書類審査を通過したファイナリスト12チームについてプレゼンテーション審査を実施します。
- 10月~
-
連携議論
デモデー終了後も継続してベンチャーとリバネスの連絡窓口はオープンにしており、事業化に向けたディスカッションが可能です。
法人化するところから、試作開発、資金調達、研究開発などの幅広い立ち上げ期の課題に対応しています。
また、ベンチャーとパートナー企業の協業マッチングも盛んになり、事業開発の支援を行っています。
PARTNER
Coming soon
パートナー企業
ASSET
アセット
- ASSET01リバネスコミュニケーター
- ASSET02パートナー企業
- ASSET03プロフェッショナルサポーター
- ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
支援内容
- SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
- SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
- SUPPORT03事業会社連携機会の提供
- SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
- SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
- SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ概要
- グランプリ名
- マリンテックグランプリ2025
- 場所
- センターオブガレージ (東京都墨田区横川1-16-3)
- 開催日時
- 2025年9月27日(土)13:00-19:00
- 募集期間
- 2024年12月2日(月)~2025年7月4日(金)23:59
- 参加対象
- クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
- 主催
- 株式会社リバネス
- タイムライン
-
- 12:30~13:00
- 開場
- 13:00~13:30
- 主催者あいさつ
- 13:30~17:00
- プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
- 17:00~17:50
- 審査時間
- 17:50~19:00
- 審査結果発表および表彰式
- 19:00~19:30
- 交流会
JUDGE
Coming soon
審査員
FINALIST
ファイナリスト
-
- 株式会社UMIAILE
- 【代表】中島 亮平
“海の見える化”を通じて平和で豊かな地球を守る
小型無人ボート「UMIAILE ASV」により海洋観測の高頻度化・高密度化を実現。水中翼による独自の姿勢制御技術で、潮流の速い海域でも安定航行可能。多様な観測機器を搭載し、大規模海洋センサープラットフォームを構築する。 -
- 株式会社環境内水面資源研究所
- 【代表】佐藤 嘉
環境調和型構造体による藻場再生と資源再循環
人間の生産活動から生じた廃棄物を再び資源として活用し、藻場再生に適した構造体の設計・製作と磯焼け対策に関する知見を基にした海域環境の再生を行うことで、資源循環を実現する。 -
- 株式会社Nocnum
- 【代表】大森 美紀
排水を資源に変える地域循環スマートコミュニティ
ブラックウォーターからストルバイト肥料を回収し、地域農場と住宅を結ぶ循環型水価値チェーンで、地方のスマートコミュニティを創造する。 -
- 株式会社BEAM Technologies
- 【代表】糸数 雄吏
Far UVCとIoTで実現する養殖支援システム
波長230 nm以下の紫外線であるFar UVCは優れた殺菌・不活化効果と同時に、マクロな生体に対する高い安全性を有する。Far UVCとIoT技術の融合により、飼育水槽への直接殺菌を実現し、新たな感染症対策を提供する。 -
- 株式会社シーテックヒロシマ
- 【代表】今井 道夫
フジツボ防着・除去システムの構築
船舶やインフラへの生物付着がもたらす1000億円超の損失に対し、表面改質・皮膜加工で生物を付きにくく、自律型水中ドローンで点検・清掃を行う。予防と保守を組み合わせ、経済と環境の両立を目指す独自の統合システムである。 -
- buoy株式会社
- 【代表】林 光邦
全ての廃プラスチックを次の価値あるプロダクトに
海岸漂着プラスチックごみを減らすことがbuoyのゴール。そのためにあらゆるプラスチックが混ざった状態でアップサイクルする技術を開発した。この技術を使って、プラスチック素材の新しい循環ビジネスを生み出す。 -
- 株式会社SeedBank
- 【代表】石井 健一郎
微細藻類のタネを撒いて世界を変える
光合成を行う微細藻類のなかには、種(タネ)を作る者がいる。当社はこのタネを発芽させ培養株を作ることに世界で初めて成功した。この新たな培養株は、エネルギー、食糧、医療分野等における新たな事業のタネとなることが期待される。 -
- ジャパンマリンポニックス株式会社
- 【代表】中野 剛志
ヒレナマズの完全閉鎖循環式陸上養殖の実現
独自の特許技術を活用した閉鎖循環型陸上養殖システムを活用し、半年で1.5㎏も成長するヒレナマズを完全養殖することで、日本国内の漁獲量の減少及び、世界的なタンパク質クライシスに貢献する。 -
- Molt
- 【代表】橘木 良祐
カンボジア発・昆虫で水産養殖を変革する
食品残渣を活用してBlack Soldier Flyを育成し、淡水魚の高品質飼料として供給する。廃棄物削減と環境負荷軽減、水産養殖業者の所得向上を同時に実現し、持続可能な養殖システムを構築する。 -
- Photo Desulf
- 【代表】清水 隆之
光合成によるバイオ脱硫で排水処理をもっとエコに
培養条件や代謝調節の観点から、低酸素条件で硫化水素依存的な光合成を増強・最適化することで、既存の生物脱硫装置と同等の硫化水素除去能を有しながら、コストと環境負荷をより低減した持続可能な排水処理設備の脱硫装置を開発する。 -
- SolvioraX
- 【代表】杉浦 美羽
脱炭素社会に貢献する環境浄化システム
太陽光とCO₂を活用し、光合成微生物によって汚染物質を分解除去する排水浄化バイオシステム。省エネルギーで持続可能な循環型・再生型バイオ経済の実現に向けて事業化を目指す。 -
- アオコクリーナー
- 【代表】小野 ひなた
水中スピーカーの低周波を応用した有害藻類の除去
水中スピーカーを用いて低周波振動を発生させるアオコ制御装置を開発し、湖沼への実用化による効率的かつ環境負荷の少ないアオコ対策の実現を目指す。