• ニュース
  • 熊本TECH PLANTER

【7/19】第10回熊本テックプラングランプリを開催します

2025/07/09
【7/19】第10回熊本テックプラングランプリを開催します

熊本県、肥後銀行、熊本大学、熊本県工業連合会、リバネスにて組成する熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアムでは熊本県から次世代ベンチャーの創出を目指しています。本コンソーシアムが行う創業支援プログラム「熊本テックプランター」の一環として、2025年7月19日(土)に次世代ベンチャーコンテスト「第10回熊本テックプラングランプリ」を開催します。

本年は、ものづくり、バイオテクノロジー、アグリ、エコなど様々な分野の20チームがエントリーし、厳正なる審査の結果、熊本テックプラングランプリにて口頭発表を行う9チームが決定いたしました。当日発表する9チームはこちらよりご覧いただけます。

本年度のグランプリは、現地参加およびオンライン配信にてご覧いただけます。ぜひ、研究者やベンチャーがもつ情熱に触れ、熊本に起こっている新産業創出のうねりを感じていただければと思います。参加希望の方は以下のURLからお申し込みください(要事前登録、申込みにはリバネスIDへのログインが必要です)。

お申し込みサイト:https://id.lne.st/project/tp2025_kumamoto_audience/regist/basic_info/1

<第10回熊本テックプラングランプリ概要>
日 時:2025年7月19日(土)13:00-17:30
会 場:肥後銀行本店ビル2階大会議室  (熊本市中央区練兵町 1 番地)
参加費:無料

基調講演では、第4回熊本テックプラングランプリのファイナリスト・J-Startup KYUSHU 選定企業である株式会社StapleBio 共同創業者・取締役CSOの勝田 陽介氏をお招きし、お話しいただきます。


テーマ:RNA hackingを利用した次世代型核酸医薬の開発
<勝田 陽介氏 プロフィール>
京都大学大学院理学研究科にて博士号(理学)を取得。 熊本大学先端科学研究部准教授。2022年より株式会社StapleBioの共同創業者・取締役CSOを兼務。

ご見学を希望される方は、現地参加あるいは当日オンライン配信の視聴をお選びください。

ファイナリスト:

チーム名 代表者 テーマ名
株式会社P&A 中畑 敏哉 光合成細菌とゲルを利用した藻場再生プロジェクト
株式会社FieldinX 堀田 朱乃 アイデアと挑戦が動くプラットフォーム「チエラボ」
BDES【Bird Detection&Evacuation System】 宮元 隆博(所属:崇城大学) AI活用型航空安全・防災支援システムの社会実装
株式会社 GALTS Pharma 甲斐 広文 遺伝性難病に対する創薬から透析ゼロ社会の実現へ
Bosai Tech株式会社 田中 洋平 災害支援の経験と知恵を後繋世にぐ防災AIシステム
ジェットピアーズ 杉田 遼河(所属:熊本県立大学) 村づくり主体形成を促す小水力発電モジュールの開発
Nanorobots Bio 有田 健一(所属:熊本大学) バイオ医薬品の開発を加速させる ナノロボットキャリアの開発
NAMsVision 竹林 星香(所属:崇城大学) MPS-Chip(生体模倣システム)の開発と製作と販売
ライト・クリア 小澄 大輔(所属:熊本大学) フェムト秒パルスレーザーを用いた精密加工技術実装

 

当日のプログラム:
13:00-13:18 開会式(主催者挨拶、趣旨説明、審査員紹介)
13:18-13:25 基調講演(株式会社StapleBio 共同創業者・取締役CSO 勝田 陽介氏)
13:25-14:15 最終選考プレゼン(第1部)4チーム(各チーム:プレゼン7分間、質疑応答4分間)
14:15-14:25 休憩
14:25-15:25 最終選考プレゼン(第2部)5チーム(各チーム:プレゼン7分間、質疑応答4分間)
15:25-16:25 審査/ライトニングトーク・ポスターセッション
16:25-17:00 表彰式・閉会式
17:00-17:30 情報交換会

当日のファイナリスト、審査員情報等の詳細は公式サイトをご覧ください。

【本件に関するお問い合わせ】
熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアム事務局
株式会社リバネス (担当:西村、福田)
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル5階
TEL:03-5227-4198 FAX:03-5227-4199 Mail:[email protected]

jaJapanese